2022.06.29 労務
エントリー?OCR?画像になった文字データの活用
社内にある紙文書を電子化する場合、多くの場合スキャンをしたりデジタルカメラで複写をします。スキャンや複写をしたデータの多くはjpegやping、tiff、PDFといったイメージデータで保存される場合が[…]
2022.06.21 その他人事
文書の電子化! 知っておきたい光と色の基礎知識
「いまさら聞けない!電子化と解像度」という記事(https://xn--ruq167cnto080a.com/media_key/4311/)の中で色について簡単に紹介をしました。デジタル化や印刷をす[…]
2022.06.13 その他労務
アーカイブと保管・保存
はじめに 「アーカイブ」「アーカイブズ」という言葉をご存じでしょうか。皆さんもどこかで耳にしたことがあるかと思います。「アーカイブ」を辞書で調べると以下の内容で説明されています。 複数のファ[…]
2022.05.31 その他労務
解説! 失敗しないスキャンのコツ
文書の電子化を進めるためには、既にキャビネットや倉庫に保管されている紙の文書をスキャンして電子ファイルに変換する必要があります。 スキャンに失敗してしまうと、あとで読めないところがあったり、[…]
2022.05.25 その他
いまさら聞けない!電子化と解像度
文書の電子化を実施しようとすると必ず発生することが、既存の紙文書をどうするか、ということです。もちろん紙文書はスキャナーでスキャンする、もしくはデジタルカメラなどで複写して電子化をします。ここで注[…]
2022.05.09 その他労務
いまさら聞けない!ファイルフォーマット
「文書の電子化をしよう!」、「デジタルでデータを保存しよう!」などと考えると、必ずPDFで保存するとか、JPEGで保存するなど、ファイルフォーマットについて考えます。あまりにも自然にファイルフォーマッ[…]
2022.04.30 その他
営業に知っておいてもらいたい!最低限の法的知識
ある中小企業の経営幹部からお話をうかがう機会がありました。 その幹部は管理部門の社員から次のような悩みを打ち明けられたそうです。 営業部門は販売することに集中しなければいけないのは当[…]
2022.04.19 その他
紙の一生
紙とデジタル 情報保存の形式として古来より紙が用いられてきました。近年では電子化が推進されており、デジタルでの情報保存が増えてきています。「電子化が進めば紙はなくなる」とよく聞きますよね。確かに紙に[…]
2022.04.06 その他総務
気が付いていますか? データ保存のリスク
デジタルで作られた情報は急激な勢いで増加していることはご存じだと思います。 International Data Corporation(IDC)によると2020年の全世界のデジタルデータの総量はお[…]
2022.03.29 その他労務
意外と知らない!文書管理の始め方
【はじめに】 1年間で80時間。これはビジネスパーソンがある作業に費やしている平均の時間と言われています。一体、何に使っていると思いますか?ご覧いただいている皆さんは、メールチェック?書類作成?はた[…]
本サイト「すましょの鍵」における情報提供は三井倉庫ビジネスパートナーズによって提供されています。
もう今までの書類や文書の整理とはおさらば。ビジネスを加速させる専効率的な書類管理などオフィスにおける書類や文書の保管方法など、あらゆる観点で記事を更新しております。三井倉庫ビジネスパートナーズでは「スマート書庫」というサービスをご提供しており、1箱からでも預入れができる文書保管サービスとなっております。事業規模にかかわらず気軽にご利用いただけます。個人事業主の方もOKです。保管料は1箱あたりたったの100円。初回預入費用は800円。シンプルな料金体系で、大変ご好評をいただいています。あるべき文書管理体制の構築に向けて、お客様のご事情に合わせた適切な文書管理形態ならびに文書管理プロセスをご提案いたします。
2020 MITSUI-SOKO BUSINESS PARTNERS CO.,LTD.ALL Rights Reserved.