ご家庭内の紙物の管理に関して(前編)

2023/09/12

皆さまのご家庭では紙物の管理はどのようにやっておりますでしょうか。

家庭用プリンターやスマートフォンの普及・技術進化でご家庭内でも紙の電子化という行為が身近なものになりました。しかし誰もがやっているかというとそうでもない状況、ましてやオフィスと違い大体のご家庭では紙物を管理するルールがない可能性が高く、たくさんの紙があふれている状態ではないでしょうか。

 

そこで今回はご家庭内における紙物の管理に関して、前編・後編の2回に分けてお話をしていきたいと思います。

 

まずは前編として、「家庭内で発生する紙物とは」、「はがき・封筒等の郵便物の管理」

以上2点ついてお話しをしていきます。

家庭内で発生する紙物とは

大体以下の3種類が代表的なものと言えるのではないでしょうか。

(1)はがき・封筒等の郵便物

(2)レシート・公共料金の支払い控え

(3)新聞・チラシ

 

ではこれらをどう管理していけばいいのか、参考にして頂きたい一つの手段としてご紹介をさせて頂きます。

はがき・封筒等の郵便物の管理

大体のご家庭ではDM(ダイレクトメール)がよく届いているのではないかと思います。

DMって知らないうちにたくさん届いてどんどんたまっていきますよね。

そうなると本当に必要な郵便はごく一部なのに、必要な時にどこにいったかわからない状態というようなことがありませんか。私も以前はそうでした。

ではどうすればよいか。

 

簡単です!いらない郵便は都度捨てればいいんです。

ただこの都度捨てるという行為がなかなかできない、習慣づかない、だからどんどんいらない郵便物が溜まっていくという方も多いのではないでしょうか。都度捨てるということを習慣づけることはとても難しいのです。しかし、習慣づけると後々も含めてこれはとても強い武器となります。

 

では習慣づけていくにはどうすればよいか、例えばこういう方法はいかがでしょうか。

(1)郵便物を置く場所を決める

(2)その近くにシュレッダーを置く

(3)毎日家に帰ったら郵便物を確認する

(4)不要な郵便物はそのままシュレッダーする 

 

 

あくまで一例なのでこれが正解というわけではございませんが、一時保管場所を決め、そこからすぐ近くの動線上に捨てる場所を作ることによって、一連の動作が最小限で済むので習慣化できる可能性は高くなります。

 

ぜひ参考にしてみてください。

今回前編では「家庭内で発生する紙物とは」、「はがき・封筒等の郵便物の管理」についてお話しをさせて頂きました。次回後編では、「レシート・公共料金の支払い控えの管理」、「新聞・チラシの管理」についてお話しをしたいと思います。

 

ご家庭内の紙物の管理に関して(後編)

 

この記事は2023年9月12日時点の記事です。

文書保管サービス営業担当

この記事の著者

文書保管サービス営業担当

単に書類をお預かりするだけではなく、お客様の文書管理の悩みを解決する文書管理コンサルティングも行う

書類・文書の保管サービス‐スマート書庫

保管倉庫は、三井倉庫ビジネスパートナーズ(MBP)が選定した24時間365日セキュリティ完備の書類保管専用倉庫です。重要書類、機密文書を安全に保管するための漏洩管理も万全。本格的な書類保管専用倉庫をご利用いただけます。

関連記事

三井倉庫のスマート書庫 すましょ

本サイト「すましょの鍵」における情報提供は三井倉庫ビジネスパートナーズによって提供されています。

もう今までの書類や文書の整理とはおさらば。ビジネスを加速させる専効率的な書類管理などオフィスにおける書類や文書の保管方法など、あらゆる観点で記事を更新しております。三井倉庫ビジネスパートナーズでは「スマート書庫」というサービスをご提供しており、1箱からでも預入れができる文書保管サービスとなっております。事業規模にかかわらず気軽にご利用いただけます。個人事業主の方もOKです。保管料は1箱あたり100円。初回預入費用は1,000円。シンプルな料金体系で、大変ご好評をいただいています。あるべき文書管理体制の構築に向けて、お客様のご事情に合わせた適切な文書管理形態ならびに文書管理プロセスをご提案いたします。

2020 MITSUI-SOKO BUSINESS PARTNERS CO.,LTD.ALL Rights Reserved.